2010年11月08日
ティエラ3 (試し張り)
平成22年11月7日(日)





スペックはこんな感じになってますね
●ブラウン×サンド×レッド
●フライ素材:ポリエステル75d(耐水圧1500mm)
●内幕素材:ポリエステル
●グランドシート素材:ライトPVC(耐水圧10000mm以上)
●ポール素材:6061アルミ合金
●パッキング:75×25×25cm
●幕体重量:約6.7kg
●ポール重量:約3.7kg
●付属品:ライナーシート、張り出しポール、ペグ、ピン、張網、金づち、収納袋
●テフロン加工
●UVカット加工
●SEAM SEAL加工
●3人用
ではでは、試し張りの様子をどうぞ~
え~と、先ず パッキングサイズ と 重量 は...

収納サイズはピルツ9(80×22×25cm)と同サイズくらいですが、
ピルツ9は約6kgに対し、ティエラ3(以下TⅢ)は10kg 強!!...重っ
まぁ、ピルツはポール1本だし比較しても仕方ないか...
さて、この大きな袋にこの重量...何が出てくるのかワクワクします
はい! 中身 はこんな内容になってま~す

①収納袋 ②内幕 ③フライシート ④ポールA / 1本、ポールB / 2本、
ポールC / 1本、張り出しポール / 2本、ポールケース ⑤ライナーシート
⑥セルフスタンディングテープ ⑦ピンペグ / 8本、プラペグ / 12本
⑧金づち ⑨張り綱 / 8本 ⑩取扱説明書 ⑪マルチシート(別購入)
ちゃんと全部のパーツが揃ってましたよん
パーツの確認が済んだところで、
いよいよ組み立て...試し張りに取り掛かってみましょう
セルフスタンディングテープ(以下SSテープ)を広げて、8箇所ペグダウン

1本(辺)だけ茶色テープになっていて、ここが前面側になるようです
ちなみに、ピルツは八角形なので設営に8箇所ペグダウン。
このTⅢも8箇所かぁ~...って思いが過りました
次に、ポールAをSSテープの4隅のピンに差し込みます

これが意外と大変でした! クロスタイプの一体型ポール...長いし、外れるし
あと、ポール細いけど大丈夫かなぁ...
ポールA頭頂部スイベルジョイントの短いポールにポールBを取り付け、
下端をSSテープのピンに差し込みます

ココからうしろが寝室スペースになるわけですねぇ~
ポールCの両端をSSテープのピンに取り付けます

あれれ!? いま記事作りながら改めて気づいたんだけど...
ポールCはポールAの内側にセットすんのかな??
今回は外側にしちゃったけど...ま、次回試してみよっと
内幕付属のフックをポールの頭頂部から順にフレームに吊り下げていきます。
グランドシート4隅のSフックをSSテープのリングに引っ掛けます

内幕の取り付けの際、どこがどの面か戸惑ったなぁ...
なにか目印でもつけようかな
フライシートの前後を確認してフレームにかぶせます
裾部8箇所に付属のSフックをSSテープのリングに引っ掛けます

これも結構大変!(笑) 幕がそこそこ大きいうえ重量もあり、
ポールが細く感じる分、慎重にかぶせていきました
2人作業なら楽にできるかなぁ~(笑)
あとは、フライシート内側のマジックテープをフレームに巻き付け
写真撮り忘れ
前ドア、後ドアのそれぞれ2箇所をピンッと張ってペグダウン
写真撮り忘れ
ライナーシートを前室の天井部に取り付けます

なぜかヨレヨレ
これで、大まかな設営は完了~~♪♪
ついでに前面フラップを張り出してみました

張り出し用のポール2本が付属になってたのは嬉しかったなぁ~
内幕を外して...

内幕は前記のとおり吊り下げ式なので、前付け、後付けが可能
取り外しも簡単ですねぇ~
え~~と、テントサイズはこのようになってます

これだけの内幕サイズ、前室サイズ、テント高があると
結構ノビノビ出来ますね
内幕外してシェルター仕様にすれば、コットを入れてみたり、
ステイシーⅡのインナーを使ってみたり...色々遊べそうだなぁ...
下調べで見ていたカタログ数値やスペックよりも、
実物を手にして、こうやって見てみて思ってたよりも
重っ! デカッ!! 広っ!!! でした
たしかピルツ買った時も同じこと思ったような...
設営の手間については...
ここしばらくポ~ンのケシュアや、モノポールのピルツばかり使ってたので
正直な話、結構疲れました(笑)
今回は、慎重に取説見て、写真撮りながら、各段階でニヤニヤ眺めて...
だったんで、所要時間は...分かりません
ま、何回かやれば慣れて早くなるでしょう...
では、今回無事に試し張りを終えたところで感想を一言
大満足!!

まぁたん
●ブラウン×サンド×レッド
●フライ素材:ポリエステル75d(耐水圧1500mm)
●内幕素材:ポリエステル
●グランドシート素材:ライトPVC(耐水圧10000mm以上)
●ポール素材:6061アルミ合金
●パッキング:75×25×25cm
●幕体重量:約6.7kg
●ポール重量:約3.7kg
●付属品:ライナーシート、張り出しポール、ペグ、ピン、張網、金づち、収納袋
●テフロン加工
●UVカット加工
●SEAM SEAL加工
●3人用
ではでは、試し張りの様子をどうぞ~
え~と、先ず パッキングサイズ と 重量 は...

収納サイズはピルツ9(80×22×25cm)と同サイズくらいですが、
ピルツ9は約6kgに対し、ティエラ3(以下TⅢ)は10kg 強!!...重っ
まぁ、ピルツはポール1本だし比較しても仕方ないか...
さて、この大きな袋にこの重量...何が出てくるのかワクワクします
はい! 中身 はこんな内容になってま~す

①収納袋 ②内幕 ③フライシート ④ポールA / 1本、ポールB / 2本、
ポールC / 1本、張り出しポール / 2本、ポールケース ⑤ライナーシート
⑥セルフスタンディングテープ ⑦ピンペグ / 8本、プラペグ / 12本
⑧金づち ⑨張り綱 / 8本 ⑩取扱説明書 ⑪マルチシート(別購入)
ちゃんと全部のパーツが揃ってましたよん
パーツの確認が済んだところで、
いよいよ組み立て...試し張りに取り掛かってみましょう
セルフスタンディングテープ(以下SSテープ)を広げて、8箇所ペグダウン

1本(辺)だけ茶色テープになっていて、ここが前面側になるようです
ちなみに、ピルツは八角形なので設営に8箇所ペグダウン。
このTⅢも8箇所かぁ~...って思いが過りました
次に、ポールAをSSテープの4隅のピンに差し込みます

これが意外と大変でした! クロスタイプの一体型ポール...長いし、外れるし
あと、ポール細いけど大丈夫かなぁ...
ポールA頭頂部スイベルジョイントの短いポールにポールBを取り付け、
下端をSSテープのピンに差し込みます

ココからうしろが寝室スペースになるわけですねぇ~
ポールCの両端をSSテープのピンに取り付けます

あれれ!? いま記事作りながら改めて気づいたんだけど...
ポールCはポールAの内側にセットすんのかな??
今回は外側にしちゃったけど...ま、次回試してみよっと
内幕付属のフックをポールの頭頂部から順にフレームに吊り下げていきます。
グランドシート4隅のSフックをSSテープのリングに引っ掛けます

内幕の取り付けの際、どこがどの面か戸惑ったなぁ...
なにか目印でもつけようかな
フライシートの前後を確認してフレームにかぶせます
裾部8箇所に付属のSフックをSSテープのリングに引っ掛けます

これも結構大変!(笑) 幕がそこそこ大きいうえ重量もあり、
ポールが細く感じる分、慎重にかぶせていきました
2人作業なら楽にできるかなぁ~(笑)
あとは、フライシート内側のマジックテープをフレームに巻き付け
写真撮り忘れ
前ドア、後ドアのそれぞれ2箇所をピンッと張ってペグダウン
写真撮り忘れ
ライナーシートを前室の天井部に取り付けます

なぜかヨレヨレ
これで、大まかな設営は完了~~♪♪
ついでに前面フラップを張り出してみました

張り出し用のポール2本が付属になってたのは嬉しかったなぁ~
内幕を外して...

内幕は前記のとおり吊り下げ式なので、前付け、後付けが可能

取り外しも簡単ですねぇ~
え~~と、テントサイズはこのようになってます

これだけの内幕サイズ、前室サイズ、テント高があると
結構ノビノビ出来ますね
内幕外してシェルター仕様にすれば、コットを入れてみたり、
ステイシーⅡのインナーを使ってみたり...色々遊べそうだなぁ...
下調べで見ていたカタログ数値やスペックよりも、
実物を手にして、こうやって見てみて思ってたよりも
重っ! デカッ!! 広っ!!! でした
たしかピルツ買った時も同じこと思ったような...
設営の手間については...
ここしばらくポ~ンのケシュアや、モノポールのピルツばかり使ってたので
正直な話、結構疲れました(笑)
今回は、慎重に取説見て、写真撮りながら、各段階でニヤニヤ眺めて...
だったんで、所要時間は...分かりません
ま、何回かやれば慣れて早くなるでしょう...
では、今回無事に試し張りを終えたところで感想を一言
大満足!!
まぁたん
Posted by まぁたん at 12:00│Comments(0)
│テント
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。